見えない疲労が“香りの喪失”から来ている可能性

目次

【はじめに】

「なんとなく疲れている」
「休んでいるのに、気持ちが回復しない」

──そんな感覚に心当たりはありませんか?

それは、体の疲れではなく“感覚の疲れ”かもしれません。
とくに、現代生活で見過ごされがちな「香り(嗅覚)」の刺激不足が、私たちの感情や集中力に影響している可能性があります。

この記事では、日常から失われがちな香りの体験と、それがもたらす“見えない疲労”について、嗅覚と神経科学の視点から探っていきます。


1. 都市生活がもたらす“香りの断絶”

無臭化された空間が当たり前に

  • 空調設備や消臭剤により「無臭」が清潔とされる現代
  • 家やオフィス、公共空間に香りの変化が乏しい
  • 香りが「情報」や「装飾」として処理される時代

▶ もともと感情と結びつくはずの“香り”が、日常ではほとんど機能しなくなっています。


2. 嗅覚の刺激不足がもたらす“感情の滞り”

香りと脳の関係

  • 嗅覚は五感の中で唯一、感情・記憶の中枢(大脳辺縁系)へ直接つながる感覚
  • 香りの刺激は、感情処理や気分の切り替えに関与
  • 刺激が少ないと、感情の“出口”が見つけにくくなる

▶ 香りのない生活は、気づかないうちに“感じる力”を弱めているのです。


3. 香りの欠如が引き起こす“低温ストレス”

  • 喜びや心地よさが感じづらくなる(情動の鈍化)
  • 脳の刺激が平坦化し、意欲・集中力が低下
  • ストレスや疲労が慢性化しても「気づけない」状態に

▶ これは「疲れている」のではなく、「感じていない」ことが原因かもしれません。


4. 香りを再び暮らしに取り戻すという選択

なぜ“香り”が回復のカギになるのか?

  • 嗅覚は、意識しなくても反応する感覚
  • 香りを取り入れることで、空間や時間に“意味”が加わる
  • 感覚の回復は、感情や自律神経の調律にもつながる可能性

▶ 香りがあると、「ここでひと息つこう」と自然に感じられるようになります。


5. “疲れを感じたら、香りを焚く”という習慣

気分やシーンに合わせた香り例

  • 白檀(サンダルウッド):気持ちを静め、深い落ち着きを取り戻したいときに
  • ヒノキ・クスノキ系:清潔感と自然のつながりを感じたいときに
  • 柑橘+ウッディブレンド:重すぎず軽すぎない香調で、軽やかな切り替えをしたいときに

▶ 香り選びのポイントは、「どんなふうに過ごしたいか」という感覚に寄り添うことです。


【まとめ】香りは“感情の栄養”になる

見える疲れには敏感でも、見えない感覚の鈍さには気づきにくい──
それが、今を生きる私たちのリアルかもしれません。

香りは、思考や理性ではアクセスしにくい、感情や記憶にそっと触れる感覚です。
疲れが取れないと感じたら、香りのある静かな時間をつくってみてください。

それは、感覚を回復し、自分自身と“再びつながる”ためのひとつのきっかけになるはずです。


【関連キーワード】

香りのある暮らし/五感の疲労/感情の回復/嗅覚刺激/都市とストレス/白檀の香り/香りと神経/香り習慣/自律神経と香り/低温ストレスの正体

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
このメディア「香りの暮らし」を運営しているKoiChanです。

私はかつて、日々の忙しさや人間関係に心がすり減っていた時期がありました。
深呼吸すら忘れ、気持ちを切り替える方法もわからなかった──

そんなある晩、なんとなく焚いた一本のお香が、
部屋の空気を変え、思考をゆるめ、幸せが記憶が蘇り、気づけば本来の自分を思い出すきっかけになっていました。

それ以来、「香り」は趣味や癒しの枠を超えて、
“自分を整えるためのスイッチ”として、私にとって欠かせない存在になりました。


このメディアでは、「香りとともに暮らすという選択」をテーマに、
お香やアロマのある暮らしを、生活者の目線でわかりやすく発信しています。

☑︎初心者にも伝わるように、香りの選び方・使い方・楽しみ方を
☑︎感覚だけでなく、製造背景や文献・研究情報も取り入れて
☑︎専門家ではない立場だからこそ、身近でリアルな情報を

香りに“正解”はありません。
だからこそ、「これ、なんかいいかも」と思える体験が、暮らしにひとつでも増えたらうれしい。
そんな気持ちで日々記事を書いています。


「匂いフェチで、いいじゃない。」

香りが好き。香りに癒される。
それって、本来の自分の感覚を取り戻すことだと思うんです。

香りは、目に見えなくても、確かに「空気を変える力」を持っています。
あなたの毎日に、もうひとつ深呼吸のきっかけが届きますように。


香りの暮らし 編集部

コメント

コメントする

目次