お香 vs アロマディフューザー|初心者向けコスト比較【結局どっちが安い?】

「香りのある暮らしを始めたい。でも、初期費用とか維持費って、どれくらい?」

そんな“現実的な気がかり”を抱えた方に向けて、お香とアロマディフューザーのコスト感を比較してみました。

道具の種類や香りの広がり方、使い続けるコストなど…始める前に知っておきたいポイントを見ていきましょう。


目次

はじめに|比べる前に知っておきたい基本の違い

お香とアロマ、どちらも香りを空間に広げて楽しむものですが…

  • お香:1本ずつ焚いて使う。香り付きの消耗品。
  • アロマディフューザー:精油を専用器具で拡散するスタイル。道具+精油が必要。

使い方のスタイルや必要な道具が異なるため、それぞれの特性を踏まえて比較してみましょう。


比較①|初期費用(スタート時に必要なコスト)

項目お香アロマディフューザー
本体(道具)お香立て(300〜2,000円)ディフューザー本体(1,500〜8,000円)
香り(消耗品)お香10本(500〜1,000円前後)精油1本(10ml 1,000〜2,000円前後)
初期合計の目安約800〜2,500円約3,000〜10,000円以上

▶︎ コメント👇
お香は比較的安価にスタートでき、道具も雑貨店などで手軽に入手できます。まず“香りのある暮らし”を体験してみたい方に向いているかもしれません。


比較②|1回あたりのコスト(ランニングコスト)

項目お香アロマディフューザー
香りの持続時間(目安)約20〜30分/1本1〜3時間/数滴
1回あたりの使用量約50〜100円/1本約20〜40円相当(精油数滴)
電気代不要少額(数円程度)
1回分の合計目安約50〜100円約30〜60円程度

▶︎ コメント👇
アロマの方が「1回あたりの香りの持続時間」が長めで、コストパフォーマンスが良く感じられることも。ただし、香りの広がり方や感じ方は異なるので、好みによって選ぶのがよさそうです。


比較③|使い方・お手入れ・手間

比較ポイントお香アロマディフューザー
使用後の片付け灰の処理のみ水の入れ替え・器具の洗浄あり
火の使用必要(ライターなど)不要(電気式)
扱いやすさ(初心者向け)○(シンプル)△(精油の濃度・お手入れ注意)

▶︎ コメント👇
「気軽さ」ではお香、「香りのバリエーション」や「細かい調整のしやすさ」ではアロマディフューザーに軍配があがる印象。生活スタイルや性格に合わせて選ぶのがベストです。


初心者さんタイプ別|おすすめの選び方

こんな人におすすめお香が向いているアロマディフューザーが向いている
できるだけ安く始めたい◎(初期費用が少ない)△(機器や精油をそろえる必要あり)
手間なく使いたい◎(火をつけるだけ)△(準備や片付けが必要)
空間ごと香りを楽しみたい◎(煙と香りで空間に変化)○(やさしく広がるタイプ)
香りを使い分けたい△(種類は限られる)◎(精油の種類が豊富)
火の使用が不安△(火の管理が必要)◎(電気式で火不要)

私の結論|“お香で香りを体験”“アロマで自由に使い分け”

私の場合、まずは「気軽に香りを体験したい」と思い、お香からスタートしました。
シンプルなお香立てと数本の香りを試すだけで、煙のゆらぎや香りの余韻を楽しめる時間に出会えました。

その後、気分や時間帯で香りを使い分けたくなって、アロマディフューザーも取り入れるように。
朝の支度や作業中など、切り替えたいときにはアロマの香りがちょうどよく感じます。


よくある質問(FAQ)

Q. アロマの精油はどのくらい持ちますか?
→ 一般的に10mlの精油で約200滴ほど。1回3〜5滴使用とすると、40〜60回分ほどになります。

Q. お香は毎日使うとコストがかかりますか?
→ 1本50〜100円前後と考えると、1日1本で月1,500〜3,000円程度。コーヒー1杯分くらいの感覚です。


まとめ:どちらが正解ではなく、「暮らしに合う香り習慣」を

香りのある暮らしに、決まった正解はありません。
お香とアロマ、それぞれに良さがあり、「使う人の暮らし」に合うかどうかが選ぶポイントになります。

まずは少しずつ試しながら、あなたにとって心地よい“香りの取り入れ方”を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
このメディア「香りの暮らし」を運営しているKoiChanです。

私はかつて、日々の忙しさや人間関係に心がすり減っていた時期がありました。
深呼吸すら忘れ、気持ちを切り替える方法もわからなかった──

そんなある晩、なんとなく焚いた一本のお香が、
部屋の空気を変え、思考をゆるめ、幸せが記憶が蘇り、気づけば本来の自分を思い出すきっかけになっていました。

それ以来、「香り」は趣味や癒しの枠を超えて、
“自分を整えるためのスイッチ”として、私にとって欠かせない存在になりました。


このメディアでは、「香りとともに暮らすという選択」をテーマに、
お香やアロマのある暮らしを、生活者の目線でわかりやすく発信しています。

☑︎初心者にも伝わるように、香りの選び方・使い方・楽しみ方を
☑︎感覚だけでなく、製造背景や文献・研究情報も取り入れて
☑︎専門家ではない立場だからこそ、身近でリアルな情報を

香りに“正解”はありません。
だからこそ、「これ、なんかいいかも」と思える体験が、暮らしにひとつでも増えたらうれしい。
そんな気持ちで日々記事を書いています。


「匂いフェチで、いいじゃない。」

香りが好き。香りに癒される。
それって、本来の自分の感覚を取り戻すことだと思うんです。

香りは、目に見えなくても、確かに「空気を変える力」を持っています。
あなたの毎日に、もうひとつ深呼吸のきっかけが届きますように。


香りの暮らし 編集部

コメント

コメントする

目次