初心者がやりがちな“お香のNG使い方”とは?

正しい使い方で、香りをもっと心地よく楽しむために

【はじめに】香りで癒されたいのに、逆にストレスを感じたことありませんか?

お香は気分転換やリラックスのために日常に取り入れられる香りの習慣。
けれど、「煙が強すぎた」「部屋に香りが残りすぎた」「家族に嫌がられた」など、うまくいかなかった経験がある方も少なくありません。

この記事では、初心者がついやってしまいがちな“お香のNGな使い方”と、その解決法、さらに香りを快適に楽しむための工夫をまとめました。


目次

1. 初心者がやりがちなNGな使い方 5選

NG①:換気をせずに狭い部屋で焚く

お香の煙は空気の流れがないとこもってしまい、香りが強く感じられたり、かえって不快に感じてしまうことも。

▶ 解決法: 窓を少し開ける、または換気扇を回すなど、軽く空気が循環する環境で焚くのがおすすめです。


NG②:長時間つけっぱなしにする

「長く香りを楽しみたい」と思っても、焚きすぎると空気が重く感じられたり、香りに慣れて感じにくくなることがあります。

▶ 解決法: 1回の目安は15〜30分。途中で火を消しても問題ありません。


NG③:いきなり高級な香木系を選ぶ(沈香・伽羅など)

香りには好みがあり、特に高価な香りは個性が強め。合わなかった場合のショックが大きくなりがちです。

▶ 解決法: 初めてなら、白檀や和のハーブ系など、やさしくて親しみやすい香りから始めるのがおすすめ。


NG④:香立てを使わず、直置きで焚く

香を安定しない場所で焚くと、倒れたり火災につながるリスクがあります。

▶ 解決法: 必ず専用の香立てや耐熱皿を使い、水平な場所で使用しましょう。


NG⑤:家族や同居人に無断で使う

香りの感じ方は人それぞれ。好みに合わないと、思わぬトラブルになることも。

▶ 解決法: 「少しだけ試してもいい?」と一言声をかけるだけで、印象は大きく変わります。


2. 正しいお香の楽しみ方の基本

項目ポイント
使用時間15〜30分ほどで十分。無理なく使える範囲で楽しむ
焚く場所換気ができる場所(窓際や玄関、風通しのよい部屋)
香立ての使用耐熱皿+香立てのセットが基本。安全性を高めましょう
始める香り白檀やハーブ系など、ナチュラルでやさしい香りからスタート

お香は「日常にそっと寄り添うもの」。気負わず、自分のペースで続けるのがコツです。


3. 香りをもっと楽しむ工夫

  • 朝の時間帯には: 白檀や柑橘系などの爽やかな香りで気分をリフレッシュ
  • 夜のリラックスタイムには: 沈香系など深みのある香りで気持ちを落ち着けて
  • 季節や気分で香りを変える: 春は軽やかに、冬は温もりのある香りで変化を楽しむ
  • 火を使わないタイプを活用: アロマストーンやディフューザーなら、時間や場所を選ばず使えます

まとめ|「ちょっとした工夫」で香り体験はもっと豊かに

お香は、ほんの少しの使い方の違いで、香りの印象も体験も大きく変わります。
よくあるNGを避けて、基本を押さえて楽しめば、香りはもっと自然に、心地よく、あなたの暮らしになじんでくれるはず。

「煙たい」「なんだか落ち着かない」と感じたときは、使い方を見直すチャンス。
香りとの関係を整えるだけで、日々の時間がより心豊かになるかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
このメディア「香りの暮らし」を運営しているKoiChanです。

私はかつて、日々の忙しさや人間関係に心がすり減っていた時期がありました。
深呼吸すら忘れ、気持ちを切り替える方法もわからなかった──

そんなある晩、なんとなく焚いた一本のお香が、
部屋の空気を変え、思考をゆるめ、幸せが記憶が蘇り、気づけば本来の自分を思い出すきっかけになっていました。

それ以来、「香り」は趣味や癒しの枠を超えて、
“自分を整えるためのスイッチ”として、私にとって欠かせない存在になりました。


このメディアでは、「香りとともに暮らすという選択」をテーマに、
お香やアロマのある暮らしを、生活者の目線でわかりやすく発信しています。

☑︎初心者にも伝わるように、香りの選び方・使い方・楽しみ方を
☑︎感覚だけでなく、製造背景や文献・研究情報も取り入れて
☑︎専門家ではない立場だからこそ、身近でリアルな情報を

香りに“正解”はありません。
だからこそ、「これ、なんかいいかも」と思える体験が、暮らしにひとつでも増えたらうれしい。
そんな気持ちで日々記事を書いています。


「匂いフェチで、いいじゃない。」

香りが好き。香りに癒される。
それって、本来の自分の感覚を取り戻すことだと思うんです。

香りは、目に見えなくても、確かに「空気を変える力」を持っています。
あなたの毎日に、もうひとつ深呼吸のきっかけが届きますように。


香りの暮らし 編集部

コメント

コメントする

目次