“自分に合う香り”を見つけるヒント|香調タイプ別ガイド

はじめに

「どんな香りを選べばいいのかわからない…」

お香やアロマに興味はあるけれど、香りの種類が多すぎて、何を選べば良いか迷ってしまう。
そんな経験はありませんか?

実は、香りの好みには、私たちの「感じ方の傾向=嗅覚のタイプ」が関係していることがあります。

本記事では、初めての方でも選びやすい香りを「感覚の傾向」ごとに分けてご紹介。
あなたにとって心地よい香りを見つけるヒントになれば幸いです。


目次

嗅覚タイプとは?|香りの“感じ方”には個人差がある

同じ香りでも「落ち着く」と感じる人もいれば、「ちょっと強い」と感じる人もいますよね。

それは、香りをどう受け取るかが、嗅覚や感覚の個性によって異なるから。
ここでは、代表的な5つの“嗅覚タイプ”に分けて、香りの印象をナビゲートします。


人気香調 × 嗅覚タイプ別おすすめガイド

①【敏感タイプ】

繊細な感覚で、強い香りが少し苦手な方へ

おすすめ香調
・白檀(サンダルウッド)
・グリーンティー系

特徴
穏やかでやさしい香り立ち。空間に溶け込みやすく、静かな時間にもなじみます。

おすすめの使い方
読書や就寝前、音を控えたリラックスタイムなどに。


②【感情タイプ】

香りによって気分の印象が変わりやすい方へ

おすすめ香調
・柑橘系(オレンジ、ベルガモット)
・ミント系

特徴
爽やかで軽快な香り。気持ちの切り替えやリフレッシュしたいときに選ばれることが多いです。

おすすめの使い方
朝の始まりや、デスクワークの合間の気分転換に。


③【内向タイプ】

静かな空間や自分と向き合う時間が好きな方へ

おすすめ香調
・沈香(アガーウッド)
・乳香(フランキンセンス)

特徴
重厚で深みのある香り。穏やかな時間の中でゆっくりと広がります。

おすすめの使い方
休日の読書や、音楽鑑賞、静かな夜のひとときに。


④【創造タイプ】

ひらめきやアイデアの刺激を大切にする方へ

おすすめ香調
・パチュリ系
・スパイス系(クローブ・シナモン)

特徴
個性的で香りの輪郭がはっきりしている香調。印象的な空間をつくるのに適しています。

おすすめの使い方
創作作業や趣味の時間、発想を広げたいときに。


⑤【安定志向タイプ】

変化よりも、安心感や落ち着きを求める方へ

おすすめ香調
・ラベンダー系
・ヒノキ系

特徴
親しみやすく、ほっとする香り立ち。日々の暮らしに自然に馴染みやすいのが特徴です。

おすすめの使い方
夜のルーティン、入浴後、くつろぎの時間などに。


香り選びで迷ったら、“体感”を信じてみよう

香りは、目に見えないけれど、確かに「感じるもの」。
だからこそ、選ぶときは「言葉」や「イメージ」よりも、まず“自分の反応”を大切にしてみてください。

  • ふと深呼吸したくなる香り
  • なんだか安心する香り
  • 思い出がよみがえるような香り

そんな香りとの出会いは、きっとあなたにとって心地よい時間をつくるパートナーになります。


【まとめ】香りの好みは、“感覚”で変わっていく

香りの感じ方にはタイプがあるかもしれませんが、それだけではありません。

  • 体調や気分
  • 季節や空間の雰囲気
  • 時間帯や生活リズム

そんな要素によって、心地よく感じる香りは自然と変化していきます。

だからこそ「正解」を決めすぎず、その日の気分に合わせて香りと出会う——
それもまた、自分を知るひとつの方法です。

香り選びが、あなた自身との新しい対話になりますように。


【関連キーワード】

香りタイプ別/香りの選び方/初心者向けお香/サンダルウッド/アガーウッド/フランキンセンス/感覚で選ぶ香り/香りと空間/香りの体験性/香りライフの始め方

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして。
このメディア「香りの暮らし」を運営しているKoiChanです。

私はかつて、日々の忙しさや人間関係に心がすり減っていた時期がありました。
深呼吸すら忘れ、気持ちを切り替える方法もわからなかった──

そんなある晩、なんとなく焚いた一本のお香が、
部屋の空気を変え、思考をゆるめ、幸せが記憶が蘇り、気づけば本来の自分を思い出すきっかけになっていました。

それ以来、「香り」は趣味や癒しの枠を超えて、
“自分を整えるためのスイッチ”として、私にとって欠かせない存在になりました。


このメディアでは、「香りとともに暮らすという選択」をテーマに、
お香やアロマのある暮らしを、生活者の目線でわかりやすく発信しています。

☑︎初心者にも伝わるように、香りの選び方・使い方・楽しみ方を
☑︎感覚だけでなく、製造背景や文献・研究情報も取り入れて
☑︎専門家ではない立場だからこそ、身近でリアルな情報を

香りに“正解”はありません。
だからこそ、「これ、なんかいいかも」と思える体験が、暮らしにひとつでも増えたらうれしい。
そんな気持ちで日々記事を書いています。


「匂いフェチで、いいじゃない。」

香りが好き。香りに癒される。
それって、本来の自分の感覚を取り戻すことだと思うんです。

香りは、目に見えなくても、確かに「空気を変える力」を持っています。
あなたの毎日に、もうひとつ深呼吸のきっかけが届きますように。


香りの暮らし 編集部

コメント

コメントする

目次